「フェルマーの最終定理」/サイモン・シン、青木薫訳

ドラマ「古畑任三郎」に数学者をテーマにした話があって、共同研究者が行った世紀の大発見の手柄を横取りしようとして犯行に及ぶ、というシナリオやねんけど数学のミステリアスな雰囲気を初めて感じたものだった。小説「博士の愛した数式」は当時めっちゃ流行していたテーマの記憶障害にやたらボクは注目してたけど、数学を扱った純文学としてとても面白かった印象がある。

こんな感じで数学を扱った作品は普通にあるんやけど、割と数学者自身が「数学は特殊」みたいなイメージをもってもらいたがっているようにボクは感じている。実際そういった前提から話がスタートするものもいくつか見た気がする。全然関係ないけど、予備校で教えてもらった数学の先生は完全に変態だった。数学科出身だった。

この「フェルマーの最終定理」はフェルマーの最終定理を証明したアンドリュー・ワイルズを話の軸に、それにまつわる数学の歴史を古代ギリシアにまで遡って解説したドキュメンタリー本だ。その上で数学に関する簡単なパズルから、本当に専門的なテーマまで広く扱っている。1年のときから読もう読もうと思っていて結局今頃読み終わった。著者は終始数学の素晴らしさについて強調している。数学者は頭のユニークな人たち、みたいな茶化し方は全然していないので、その部分だけとっても特徴的に思われた。

著者は元々テレビ番組のディレクターをしていたらしく非常に作品の構成がうまいと思った。たびたび登場する数論の定理を、発見した人物話を中心にして説明するだけでなく、最終的なワイルズの証明に繋がるようにまとめてあった。周囲の人間のインタビューも丁寧で多くのコメントが引用されていて、とても臨場感があった気がする。それにフェルマーの最終定理をメインにしながらも、ワイルズのコメント一辺倒になっていないので、そこだけ浮いた印象にもならず歴史全体を大きく見渡せる流れになっているように感じる。

この作品を読む理由は他にもたくさんある。まずエンターテインメントとして非常に面白い。数論の世界の広がりはそれだけで普通に魅力的で、定理の登場と反証それに付随する人間劇には終始引き込まれる。特に“オイラー予想”や“課題評価素数予想”に関する記述は、ドラクエの幻の大地で序盤に苦戦した敵がただの中ボスだと知ったときくらいの衝撃。それからフェルマーの最終定理に大きな関わりをもつ日本人についてかなりの分量を割いているところだ。谷山=志村予想についてボクは全然知らんかったけど、著者はこの数学者について非常に敬意をもって記述している。西洋中心の数論の歴史に突如日本人のエピソードが登場する場面は、けっこう感激する。

作中に多くの数学者の手紙や著作からの引用部分があるんやけど、本作の一番面白い所は著者のドラマチックな文体だけでなく、そういった数学者らの考え抜かれた論理的文章表現にいくつも接することができることではないかと感じる。1分くらい頭で整理してようやく、あーなるほどと思える工夫のある文章を読めるのはとても刺激的だ。そもそも読書は誰かの思考を追跡する楽しさが大いにあると思うけど、数学者のそれを一文一文理解していくのは、それこそあるパズルを解いていくような面白さが十分にあったと思う。

f:id:masamoto23:20130531234406j:plain